このチュートリアルでは、DaVinci Resolveでプロジェクトを保存する方法を説明します。プロのビデオ編集者でも趣味のある人でも、作業内容をいつでも取り出せるように保存することは重要なステップです。プロジェクトを簡単かつ効率的に保存できるよう、一緒にそのプロセスを確認していきましょう。
主なポイント
- DaVinci Resolveでプロジェクトを保存する方法はメニューからもショートカットキーからも可能です。
- データ損失を避けるために定期的に保存することが重要です。
- 一度保存したプロジェクトは簡単に呼び出したり削除したりできます。
ステップバイステップの手順
1. プロジェクトを保存する
DaVinci Resolveで作業中にプロジェクトを保存する準備が整ったら、まず上部メニューバーに移動します。そこでFileを選択します。
Fileメニューの下に、Save Projectを選択するオプションがあります。代わりに、ショートカットCtrl + Sを使用して保存モードに直接移行することもできます。このオプションを選択して続行します。
2. プロジェクトの名前を設定する
保存機能を呼び出したら、プロジェクトに名前を付ける必要があります。この例では、プロジェクトを単純にABCと名付けています。ただし、プロジェクトに適した任意の名前を選択できます。その後、Saveボタンをクリックします。
すでにその名前が存在する場合、新しい名前を入力するよう求められます。この場合、プロジェクト名を1 2 3 4としてもよく、Saveをクリックします。
3. 定期的に保存する
作業中にプロジェクトを定期的に保存することをお勧めします。これは進捗状況を確保するだけでなく、予期せぬソフトウェアの問題や停電からも保護してくれます。
4. DaVinci Resolveを閉じる
プロジェクトを正常に保存した後は、DaVinci Resolveを安全に閉じることができます。進捗状況はソフトウェアに統合され、次回開いた時に再度利用できるようになります。
5. プロジェクトを見つける
保存したプロジェクトを後で見つけるには、DaVinci Resolveを再度開いてプログラムシンボルをダブルクリックします。しばらく待つと、すべての保存されたプロジェクトがリスト化されているProjectsウィンドウが表示されます。
この例では、以前に保存した1 2 3 4というプロジェクトが表示されます。プロジェクトを開くには、それをダブルクリックするだけです。
6. プロジェクトを削除する
もう必要のないプロジェクトは、Projectsウィンドウから削除できます。該当するプロジェクトをクリックして選択し、Deleteキーを使って削除するか、右クリックしてDeleteを選択します。
まとめ
このチュートリアルでは、DaVinci Resolveでプロジェクトを保存し、後で見つける方法を学びました。行った手順は、保存に関する明確な指示だけでなく、進捗状況を確保するための定期的な保存についても価値のあるリマインダーとなります。