満月は地球の本影に浸ると完全には暗くならず、しばしば銅色に輝いて薄く光ります。

パート07 - 月食を撮影する

第7部: 月食

月が地球の影を通過すると、月食が起こります。これは、太陽、地球、月が順番に完全に一直線に並ぶときだけ起こります。これにより、月食が基本的には満月の時にのみ可能であることが明らかになります。

月の軌道が地球の軌道面に対して約5度傾斜しているため、月食が起きないこともあります。このため、満月の位置が地球の影の北または南を通過することが多く、月食が起こらないこともあります。地球の影を横断する際、月の軌道面が北から南、あるいは南から北に地球の軌道面を横切り、満月の時に影に入る場合にのみ影響を受けます。これらの月の軌道上のポイントは「龍の点」と呼ばれ、古代中国では月食が起こるとき、龍が月を飲もうとしていると信じられていました。

月食と日食は一定の周期で繰り返されます。最も有名なのはサロス周期で、太陽と月の相対的な位置が18年10.3または11.3日(5回または6回うるう年があるかによって異なる)で同じになる周期です。これは、紀元前750年頃の古代バビロニアのカルデア人にすでに知られており、これらの周期のすべての食は地球上の特定の地点から見ることができるわけではありません。幸い、サロス周期は複数並行して実行されるため、食まで18年待つ必要はありません。

全体的に見ると、日食(シリーズ「天体写真と天文写真のチュートリアル」のチュートリアル番号8を参照)は月食よりも頻繁に発生します。ただし、地球上の特定の場所を考えると、観測可能な月食の方が多く、月が地平線上にある半球全体から見ることができ、太陽食は月の影響を受ける限られた範囲のみで観測できます。過去の100年間には228回の日食がありましたが、月食は147回しかありませんでした。

月食には、半影食、部分食、全食の3つのタイプがあります。まず、月食の発生を説明する以下の図を見てみましょう:

パート07 - 月食を撮影する

月食の発生を示す図。 (1) 地球、(2) 月、(5) 月の地球周回軌道。 距離、サイズ、角度の関係は実際と異なります。 地球の写真を使用しました(© NASA)。

半影は、太陽が点光源ではなく拡散光源であるため生じます。本影領域では地球に完全に覆われているため、太陽は見えなくなりますが、半影領域では太陽が部分的にしか地球に覆われていないため、見えます。

パート07 - 月食を撮影する

地球から見ると、月の本影と半影は次のように見えます:半影からなるリングに囲まれた本影が円形の面を表しています。 これは図であり、これらの影の境界線は空では見えません。 月食の際にのみ一部だけ認識できます! 大きさの比率は正確ではありません。

この影の中での月の軌道の位置に応じて、次の3つの状況のいずれかが起こります:

第07部 - 月食を撮影する

半影食(1)、全食(2)、部分食(3)を示す図。



半影食

月が地球の周りを回る際、半影領域だけを通過します。 このような食は、満月がわずかに暗くなるため、観察が難しいです。 裸眼ではほとんど認識できません。 最も近接する本影領域に満月が非常に近づいた場合、最も近い本影に暗くなった側がわずかに見えるかもしれません。

全食

月が地球の本影に完全に没します。

部分食

月は地球の本影に没しますが、決して完全には没さないため、一部の地域は本影になく、半影にあることになります。

月が地球の影を通過するにつれて、全食は半影期と部分食期とで始まりと終了します。同様に、部分食も半影の暗さ期で始まりと終了します。

月が完全に地球の本影に入ったとしても、完全には姿を消さず、神秘的な銅色や褐色の光り方で空に浮かびます。 これが完全な月食の絶頂です - 印象的な光景です! 完全食の際の赤色の変化は、地球の大気によって生じます。 一方で、地球の大気はプリズムのように作用し、白い太陽光の青い成分を赤よりも強く反射します。ただし、暗くなった月は青くは見えません。 これは、空の中の青い成分が粒子や空気分子によって非常に強く散乱および吸収されるためです。 同じ理由で、霞んでいない空は青く見えます。 故障および拡散により、地球の本影になるためには青い光が少なく、赤い光がたくさん届きます。 完全に暗くなった月が空に浮かぶ際に全体の明るさや正確な色彩は予測できませんが、現在の地球大気状態に依存します。 そのため、大規模な火山噴火や大気中の塵に関連する影響により、非常に暗い月食が予想されます。 地球の大気の別の効果は、本影の縁が鋭い線を形成しないことです。 そのため、本影から出入りする正確な時刻を秒単位で特定するのは難しいです。

第07章 - 月食の写真を撮る

完全な月食中に月が赤くなる過程を示す図。 詳細については本文をご覧ください。 地球の写真を使用しました(© NASA)。

トータル月食の宇宙的な影の演劇で興味深いことは、地球ではなく月にいるときにどのような光景が見えるかを想像することです。月の観察者は、月の大気がないため、星空の中心にある黒い(新しい)地球を見、明るい赤から赤褐色の輝く輪で囲まれているのを見るでしょう。太陽が地球の後ろではない場合、環は、太陽が地球の端に最も近い場所で最大の明るさを持ち、非対称な外観を持つでしょう。

第07部 - 月食を撮影する

月の観測者の視点からのトータル月食の光景の模式的なシミュレーション。詳細はテキストを参照してください。



月が地球の本影の中心に完全に入っている時間、つまり完全な月食の期間は、月食ごとに異なり、特に月が中心を通過するか、本影の端を通過するかによって異なります。中心通過の場合、最大の完全性期間は1時間45分です。このような月食の部分的な段階を加えると、合計時間は3.5時間になります。半影の陰影化も含めると、月食の期間はさらに6時間になります。

特にトータルおよび部分的な月食が写真的に利益があり、半影の月食はほとんど無視されます。

以下の表は、2025年までにドイツから観測可能なすべての月食をリストします:


日付

時間

月食の種類


被写体
9.2.200915:38 MEZ
半影、部分的

月は終了時にのみ地平線上にあります
-
6.8.200902:39 MESZ
半影、部分的

非常に目立たない
-
31.12.200920:23 MEZ
部分的

わずかな陰影化度
o
21.12.201009:16 MEZ
完全

月は完全にされる前に沈みます
o
15.6.201122:13 MESZ
完全

月は完全にされた状態で昇ります
o
10.12.201115:32 MEZ
完全

月は完全性の終了後にのみ昇ります
o
28.11.201215:30 MEZ
半影

月は終了時にのみ地平線上にあります
-
25.4.201322:07 MESZ
部分的

昇る後で本影に入る
o
19.10.201301:50 MESZ
半影

目立たない
o
28.9.201504:47 MESZ
完全

本影の通過が完全に見えます
+
16.9.201620:54 MESZ
半影

目立たない
-
11.2.201701:44 MESZ
半影

目立たない
-
7.8.201720:20 MESZ
部分的

月が部分的に陰影化される
o
27.7.201822:22 MESZ
完全

完全性と本影からの出口が完全に見えます
+
21.1.201906:12 MESZ
完全

本影の通過が完全に見えます
+
16.7.201923:31 MESZ
部分的

昇った後で本影に入る
o
10.1.202020:10 MEZ
半影

目立たない
o
28.10.202321:14 MEZ
部分的

完全な経過が見えます
o
18.9.20244:44 MESZ
部分的

完全な経過が見えます
o
14.3.20257:58 MEZ
完全

月が完全にされた状態で昇ります
o
7.9.202520:11 MESZ
完全

月が完全にされた状態で昇ります
o



表には、写真の被写体としての適性を評価する列が含まれています。"+" は良い、"o" は中程度、"-" はあまり適していないことを示します。



表を見ると、ドイツの月食ハンターにとって厳しい時期が訪れることがわかります。次の完全な月食は、2015年9月28日に初めて全捉の中心通過を伴って観察される予定です。写真を撮る機会は、2011年6月15日以降最短で、完全性フェーズに達した時に月が昇り、その後100分後には少なくとも10度の高度に達します。

旅行に準備ができている人々は、2010年12月21日に初めて、完全な月食の完全な経過を撮影する機会を得ることができます。目的地は西に位置し、たとえば北米大陸にある場合があります。

次の月食まで、自分の写真技術を最適化するための十分な機会があります。月食の時点で何も偶然に委ねる必要がないようにします。

過去10年間はずっと好都合でした。ドイツからの完全な月食は、以下の夜にその完全な経過で観察されました:1999年1月21日、2001年1月9日、2003年11月9日、2004年10月28日、2007年3月3日、2008年2月21日。

月食の写真

月を大きく詳細に写すには、長い焦点距離が必要です。カメラのセンサーにおける満月の映像サイズは、次の式によっておおよそ計算されます:

焦点距離 [mm] ÷ 110。

300ミリメートルのレンズ焦点距離では、月はわずか2.7ミリメートルの大きさになります。一方、1000ミリメートルの焦点距離では9.1ミリメートルです。この式から、満月をできるだけ画面いっぱいに写すために必要な焦点距離を求めることもできます。1.6倍のクロップファクターのカメラでは約1500ミリメートルの焦点距離、24x36ミリメートルのフルサイズセンサーを持つカメラでは必要な焦点距離は2500ミリメートルになります。

第07部 - 月食の撮影

サイズ比較: 左が300mmで、右が2000mmの焦点距離で撮影された月食。カメラはフルサイズセンサー(24x36mm)を持つ一眼レフが使用されています。両方の写真はトリミングされていません。



こうした長い焦点距離のレンズが手元にない場合、天体用望遠鏡がしばしば最も経済的な解決策です。一眼レフカメラを接続することができるようにするためには、望遠鏡が直径2インチのアイピース接続を持っている必要があります。その場合、T2アダプターと2インチ接続スリーブが必要です。これらの部品は純粋に機械的なものであり、光学部品は含まれていないため手頃な価格で入手できます。カメラは望遠鏡のアイピースの代わりに取り付けられ、望遠鏡の光学系が撮影光学系として機能します。この構成では焦点距離写真撮影と呼ばれます - 望遠鏡の焦点距離は同時に実効的な撮影焦点距離でもあります。

レンズや望遠鏡には、実効的な焦点距離を延長する光学部品があります。レンズには、カメラとレンズの間に取り付けられて焦点距離を1.4倍または2倍に延長するテレコンバータがあります。1.4倍のテレコンバータでは、光量が1段階分失われるため、テレコンバータを使用しない場合よりも撮影時間が倍になります。2倍のコンバーターでは2段階分で、露出時間が4倍になります。望遠鏡には、同様のシステムであるバーローレンズがあり、1.5〜5倍の拡大率で提供されています。

ただし、焦点距離の増加のすべてのオプションが、光学系の像質の悪化をほぼ避けられないことに注意してください。このため、撮影レンズでは像質損失を軽減するために、レンズを1、2段階絞ることができます。2つのテレコンバータを同時に使用する場合は、既にレンズが非常に良質な像を持っており、テレコンバータがレンズに適切に取り付けられているとよいです。また、ズームレンズとテレコンバータを組み合わせるのは慎重に行う必要があります。多くのズームレンズは、コンバータなしでもすでに最大限に性能を発揮しており、コンバータによる画像の拡大では追加の詳細が表示されなくなります。非常に高品質なズームレンズはこの制限の影響を受けません。

左にはキヤノンEOSマウントのT2アダプター、中央には2インチアイピース接続スリーブ:

第07部 - 月食の写真を撮る

2インチアイピース接続スリーブがほとんどの望遠鏡のアイピースにぴったりと収まります。

第07章 - 月食の写真を撮る



ここでは、月食を写真で残すための3つのさまざまなシナリオを説明します。さらに、クリエイティブなアプローチもありますが、そのうちの一部は「サンプルイメージ」の章に記載されています。

  1. 部分的に隠された月

  2. 完全に隠された月

  3. コラージュによる隠れ方の記録

    次の3つの場合について説明します。

部分的に隠された月

部分的に隠された月は、月の一部が地球の本影に入っている状態で、残りの部分はまだ直接の太陽光を受けているときです。部分的な月食の経過中、本影の期間を除いて、この状態に遭遇します。完全に隠される時点はありません。完全な月食では、月は隠される前後に部分的に隠されている状態が示されます。

基本的に、部分的に隠された月は、異なる段階での地球の光景と同じ技法と設定で写真を撮影する必要があります。たとえ「半月」の段階で、本影の経過中には月の光 - 影の境界にクレーターが現れませんが、それは「本当の」半月の場合とは異なり、光が依然として月に正面から入射しているためですが、写真技術には影響しません。

これは、通常の月相を活用して、隠れる前に練習写真を撮ることができ、隠れる中にミスを避けるための準備をするのに最適です。具体的な詳細については、シリーズ「天体と天空の写真術」のチュートリアル5部である「月を撮る」に詳細が記載されています。

パート07 - 月食の撮影

部分的に隠された月; 月球のほぼ半分が地球の本影に入っています。 月の光-影境界にクレーターが表示されないことは、この写真が通常の月相の写真とは異なり、月食の間に撮影されたことを証明し、2003年5月16日4:30 MESZに撮影されました。

進行中の月食を複数の写真で文書化するために、選択された露出設定をすべての画像で維持することが重要です。なぜなら、まだ明るい月の領域の明るさは、未だに暗くなっていない満月や完全な日食の前後であろうが、ほとんど変わらないか、わずかしか変わらないからです。月の明るさに地平線上の高度が影響を及ぼす場合を除くと、露出は調整する必要がありません。

重要:日食の開始を撮影したい場合は、計算された本影への突入から45分前からシリーズ撮影を開始することをお勧めします。最初の画像は間違いなくまだ完全に普通の満月を示します。日食の終わりでは、日食の計算終了後に45分間シリーズ撮影を続けることが重要です。その理由は、本影の極めて不鮮明な縁が、日食の計算された開始/終了よりもはるかに前に、満月のわずかな側面の暗さを引き起こすからです。

ヒント:月の表面の一部が太陽光にさらされている場合でも、かなり長い露出時間での実験は成果をもたらす可能性があります。これにより、本影にすでに位置する領域を視覚化し、その赤みがかった変色を示すことができます。まだ暗くなっていない領域の過度の露出は受け入れる必要があります。

パート07 - 月食の写真を撮影する

この部分的に暗くなった月の写真では、月の明るい地域ではなくすでに本影に位置している暗い部分に焦点を当てました。雲のベールは邪魔にならず、むしろ豊かに見えます。2008年8月16日、23:02 MESZ、1200mm焦点距離、絞り1:8、ISO 1600、露出時間2秒。



次のアニメーションでは、部分的な月食中に露出時間を変化させた場合、写真がどのように異なるかがわかります:

http://www.astromeeting.de/moon/080816MoFi3.gif

このアニメーションの個々の画像はすべて2008年8月16日23:14 MESZに連続して撮影されました。ISO 1600での露出時間が1/20秒から6秒まで変化しました。

完全に暗くなった月

月が地球の本影に完全に没すると、その輝きは著しく低下するため、露出時間やISO値を劇的に引き上げる必要があります。正しい露出は一概には言えません。なぜなら、月の本影への侵入深度、地平線上の月の高度、気象条件、そしてなによりも月に届く予測不可能な残光の量によって多くが左右されるからです。

おおよその目安は、ISO 800、絞り1:11で4秒の露出時間です。

非常に長い露出時間により、月の動きにより写真がぼやけるおそれがあります。特にカメラが固定されており、空の回転が追跡されていない場合です。次の表には、追跡なしで鮮明な写真が作成される各焦点距離ごとの最大許容露出時間が示されています。


焦点距離 [mm]

最大露出時間[s]
1001,5
2000,7
5000,3
10001/15
20001/30
30001/45



表からわかるように、4秒の露出時間は追跡なしで完全に暗くなった月のぼやけた画像につながります。ISO値を3200に引き上げ(2段階増)、絞りを1:5.6に開ける(同様に2段階増)と、500ミリメートルまでの焦点距離では、4秒の代わりに1/4秒の露出時間になります。ただし、500ミリメートル焦点距離、絞り1:5.6のレンズ(またはこれらのデータでの望遠鏡)はかなりの技術的進歩です。

長い焦点距離で鮮明な写真を撮るためには、月の動きに追随する天体マウントが不可欠です。このようなマウントの取り扱いは、本チュートリアルシリーズ「天体および空の写真撮影」の第9部で詳しく説明されています。

完全に暗くなった月の露出には問題が生じる可能性があります。なぜなら、ほとんど単色の対象であり、カメラの自動ホワイトバランスと露光計に問題が生じる可能性があるからです。

したがって、次の設定が必ず推奨されます:

露出プログラム: 手動("M")

ホワイトバランス: 昼光、シンボル「太陽」、5200 K

ファイル形式: RAW、必要に応じて後でホワイトバランスを補正するため

特に難しいのは露出で、赤チャンネルが過度に露光されないように注意する必要があります。カメラの露出自動機能はこの点で機能しない可能性があります。なぜなら、赤チャンネルには多くの信号が届く一方で、青と緑のチャンネルは急激に低下するからです。自動機能は「妥協」を求め、その結果、赤チャンネルの過度露光を受け入れます。したがって、撮影直後に結果を確認するために、マニュアル露出設定で作業し、三つの色チャンネルのヒストグラムを個別に評価することが重要です。これは、一部のカメラには、適切な構成を行い、「明るさ」から「RGB」にヒストグラム表示を変更するまで可能な場合があります:

第07部 - 月食を撮影する

キャノンEOS 5D Mark IIの例を示す、三つの色チャンネル(赤、緑、青)ごとの個別ヒストグラムを表示するカメラの設定。

この設定を使用すると、赤チャンネルをできるだけ多く露出させることができ、ヒストグラムが右端に達して「打ち切り」されることなく、過剰露光になることを防ぐことができます。

次の例では、2008年2月21日にキャノンEOS 40Dで撮影された、完全に暗闇に包まれた月の写真が、各色チャンネルの状況を評価するのに役立ちます。まず、生の画像:

第07部 - 月の食を撮影する

2008年2月21日5時12分(MEZ)にキャノンEOS 40Dを使用して撮影された完全な月食。1200mmの焦点距離の望遠鏡を1:12の絞りで使用し、ISO 400で10秒間露出し、望遠鏡は空中の月の運動に追従しました。



さて、ヒストグラムを含む各色チャンネルを個別に分析します。Photoshopでは、Window>Channelsコマンドを呼び出し、該当する色チャンネルをクリックすると色チャンネルを表示できます。

Photoshopで各色チャンネルを表示:

第7部 - 月食を撮影する

赤チャンネルは良好であり、ヒストグラムを見ると適切な露光が確認されます:

第07部 - 月食を撮影する

一方、緑チャンネルは総じて露出不足で、それがヒストグラムで確認されます。トーンスケールの中心部に既に到達しています:

パート07 - 月食の写真を撮る

青チャンネルはさらに露出不足であり、強いノイズと信号レベルの低さに悩まされています。これは赤色のほぼモノクロな被写体で予想されるものです。

第07部 - 月食を撮影する



明らかに、赤チャンネルだけが見事な写真を示しています。緑チャンネルでは露出不足が見られる一方、青チャンネルはがっかりする結果を示しています。

RGBイメージとしてこれらの写真を補正すると、緑と青のノイズが顕著になります。

まず、未処理の生画像のクローズアップ:

第07部 - 月食を撮影する

未処理の生画像のクローズアップ。

PhotoshopコマンドFilter>Sharpen>Unsharp Mask...による画像のシャープ化

第07部 - 月食を撮影する

シャープ化処理の結果、画像がかなりノイズの多いものになります。

パート07 - 月食の撮影

このノイズを回避するアプローチの1つは、赤チャンネルのみをシャープ化し、緑と青のチャンネルをぼかすことです。

第07部 - 月食の写真を撮る



最初に赤チャンネルのみを表示し、次にPhotoshopコマンドFilter>Sharpen>Unsharp Mask...を呼び出し、前述の例と同じパラメータを使用しました。

第07部 - 月食の写真を撮る

緑チャンネルを表示後、シャープ化ではなく、PhotoshopコマンドFilter>Blur>Gaussian Blur...を使用してぼかしました。半径2.2のぼかしでは、適度なぼかしが得られます。

第07部 - 月食の写真を撮る

青チャンネルも緑チャンネルと同様にぼかしましたが、こちらは半径3のぼかしを適用し、強いぼかしとなりました。

第07部 - 月食の写真を撮る

3つの色チャンネルの選択的なシャープ化またはぼかしが行われた結果は、再び全ての3つの色チャンネルが通常のRGBイメージとして表示された後、さらに適度なシャープ化が施されました。

各色チャンネルの選択的なシャープ化やぼかしにかかった手間(右側の画像)は、一般的なシャープ化の結果(左側の画像)と比較して、ノイズが軽減され、それにも関わらず同様のシャープさが提供されます。

第07部 - 月食を撮影する

コラージュによる月食の進行状況のドキュメンテーション

複数の写真で月食の時間的進行を示す計画は非常に魅力的です。ここでは、創造力を発揮できます。次のポイントにご注意ください:

写真シリーズによって進行状況を示す場合、天候条件が許す限り、各個撮影の間隔は常に同じであるべきです。シリーズは月食の45分前から始め、月食終了後45分まで続けて、見える月が写真シリーズの一部になることを確認してください。

雲が立ち込めている場合は写真シリーズの計画を見直し、代わりに雲の隙間を利用して良い個々の写真を撮影しようとしてください。小さな雲に挫折しないでください、なぜなら彼らが月食写真の特別な魅力となることさえあります!

コラージュでは、すべてが許容されます。ただし、写真の背景として風景を使用する場合は、次の側面を考慮することをお勧めします。

画像キャプション:画像キャプションで画像がコラージュであることを明確に示してください。これは写真倫理に従うべきです。「フェイク」の天体写真は非常にすぐに見破られます!

風景とのコラージュであれば、次のパラメータのできるだけ多くを自然に表示することをお勧めします。

  1. 画角

    月の写真と風景写真の焦点距離は同じであるべきです(広角レンズで撮影された風景と望遠レンズで撮影された月の組み合わせは不自然に見えます)。

  2. 月の地平線に対する向き

    つまり、必要に応じて月の写真を正しい位置に回転させます。

  3. 単独の写真の間隔

    月の写真を撮影する間、月は空で移動しています。理想的には、月の単独の写真を月の動きが自然に表現されるように配置します。

  4. 月の地平線上の高さ

    これは最良の場合には現実と一致しています。

  5. 撮影場所と撮影時刻…

    … 風景写真と月の写真は同期させるべきです。私は、月食の写真を風景写真と一緒に「アーカイブ」から組み込むことを避けるようにします。

    すべての5つの要素を考慮することができるわけではありません。たとえば、月が月食中に非常に高い位置にある場合。そのような場合に、月の高さを風景の上に自然に表現したいとしますと、月を非常に小さく表示しなければならず、ディテールの認識が損なわれることになります。しかし、そのような場合でも、他の要素のうちで可能な限り多くを考慮するようにしてください。

    今後の演習では、そのような合成を自ら行うことができます。"MoFi_Arbeitsdatei.zip"という練習用ファイルをダウンロードし、アーカイブを展開してください。中には4つの写真「MoFi00.jpg」から「MoFi03.jpg」が含まれています。Photoshopで4枚の写真を同時に開いてください。

    これらの写真はすべて、2008年8月16日にナーレンベルク近くのアーベンベルクで、600mmの望遠レンズを使用して撮影されたものです。風景写真の露出時間は4秒、絞り1:4、ISO400であり、月の写真は1/30、1/30、3秒のフル露出、絞り1:4、ISO1600でした。

    月は空高くにあり、彼を大きくバーグと一緒に1枚の写真に収めることはできませんでした。そのため、私たちは彼を風景に組み込み、地平線上の高さを自然に表現できなくなることを認識しています。

    最初に「MoFi01.jpg」の写真に移動してください。これは、MESZ 21:53でのコアシャドウへの入り口後の時間を示しています(Photoshopコマンド Window>MoFi01.jpg)。

    パート07 - 月食の写真を撮る

    Photoshopで同時に開かれた4つの演習用ファイル。

次に、Ebenenpaletteで(非表示の場合は、F7キーを押すと表示されます)「背景」と書かれた唯一のレイヤーに右クリック(通常は右側)をしてください。表示されるコンテキストメニューから「レイヤーの複製…」を選択してください。

パート07 - 月食を撮影する

「背景」レイヤー上で右クリックをした後のEbenenpalette。

すると、ダイアログボックスが表示されます。この中でターゲットとして「MoFi00.jpg」(風景写真)を選択してください。

第07部 - 月食を撮影する

Photoshopダイアログボックス「レイヤーの複製」。赤い矢印は、「MoFi00.jpg」を選択する場所を示しています。



次に、PhotoshopコマンドWindow>MoFi00.jpgを使用して、2つのレイヤーからなる風景写真に移動します。

第07部 - 月食の撮影

"MoFi00.jpg"は、上にもう1つのレイヤーがあるため、背景画像としては認識されません。

上のものは「背景コピー」と呼ばれ、そのブレンドモードは「通常」からハイライトに変更する必要があります。これはで行います。

パート07 - 月食の写真を撮る

上のレイヤー(「背景コピー」)が選択されている間に、「通常」のエントリーの右側にある小さな矢印をクリックします。すると、選択モード「ハイライト」と選択する項目が表示されます。

次に、Photoshopで選択ツールを選択して(キーV)、月をバーグの上のお好みの場所に配置します。

第07部 - 月食を撮影する

選択ツールを使用して、マウスで引っ張るか、四方向キー(「矢印キー」)を押すことで、上のレイヤーを移動させることができます。

同じ手順で、「MoFi02.jpg」を新しいレイヤーとして「MoFi00.jpg」の風景写真にコピーします。 MoFi02.jpgは、21:36 MESZに、月食が進行していた段階で撮影されました。

3つ目のレイヤーの配置:

第07部 - 月食の写真を撮る



同じように、「MoFi03.jpg」(月食がピークに達したMESZ 23:10に撮影された写真)も同様に行います。この写真は地球の本影にある月の領域を見るために長時間露出されました。

4番目で最後のレイヤーの配置:

パート07 - 月食の写真を撮る

3枚の月の写真を移動した後、以下のような結果になる可能性があります:

第7部 - 月食の写真を撮る

写真「レイヤー>背景レイヤーに統合」Photoshopコマンドで異なるレイヤーが1つに統合されます。



このコラージュの「犠牲」として、以下の譲歩が必要でした:まず、月の地平線上の高さと現実が一致していないこと、次に、個々の月食フェーズの距離が大幅に縮小され、風景に対して大きな月の表現が可能となりました。

サンプル画像

これはこのチュートリアルの「オープニング」に使用された写真です。2008年2月21日、イタリアのガルダ湖近くで4:39 MEZに撮影されました。センサーの前にIRスパーフィルターが取り外された改造されたキヤノンEOS 400Dを使用しました。これは通常はガス雲を撮影する際にのみ有用ですが、この場合は40Dの結果と比較してより鮮明な画像につながりました。

撮影光学系は焦点距離1200mmの望遠鏡、F1:12の絞りが使用され、ISO 400で8秒間露光されました。

パート07 - 月食を撮影する

こちらは2008年2月21日の皆既月食も再び描かれています。皆既食の終了直後(4:50 MEZ)、月の一部は既に太陽光を浴びています。露光時間は6秒間で、その他すべての情報は上記画像と一致しています。

第07部 - 月食を撮影する

この写真は2007年3月3日にイタリアのガルダ湖近くで撮影された、3時間45分の長時間露光での皆既月食全過程を示しています。完全に食べられた月の赤みが、明るい線の中央に見られます。この画像は化学フィルムで撮影されましたが、デジタルカメラでも同様の撮影を試みる理由はありません。

第07章 - 月食の写真を撮る

再び、2007年3月3日から4日にかけての完全食の写真で、0:15 MEZにキヤノンEOS 1Ds Mark IIとF1:5,6の600mmレンズで撮影されました。露光時間は、月に2秒、星野に60秒でISO 400で、それぞれのカメラは天文用の赤道儀で追尾されました。皆既月食は、月の明るさによって通常月の周りの多くの星を隠してしまうため、満月をたくさんの星の周りで示す貴重な機会を提供します。私の元々の計画は、食べられた月の高解像度写真を撮ることでしたが、空気の乱れが非常に悪く、「ウェーブ」した画像になったため、その計画を破棄し、状況を最善に活用することを決定しました。

第07部 - 月食を撮影する

こちらは2006年9月7日の部分月食の写真で、部分食の月の昇りを撮影したものですが、この写真を撮影した直後、大雨になりました。キヤノンEOS 1Ds Mark IIと300mmレンズ、2倍テレコンバーターで焦点距離を600mmに延長し、ISO 400、絞りF1:11で1/6秒露光されました。

第07部 - 月食を撮影する

2001年1月9日の皆既月食の個々の撮影からのコラージュ:

第07部 - 月食の写真を撮る

2006年3月14日から15日の夜に発生した月の部分影食はほとんど注目されませんでした。通常、部分影食はほとんど気づかれませんが、この場合、月は地球の本影錐に200キロまで近づきました! 左の無食月(14.3.06、22:50 MEZ)と右の食の最高点(15.3.06、0:47 MEZ)を比較すると、一部の箇所での明るさの明確な低下が見られます。

第07部 - 月食を撮影する



こちらは2008年8月16日の部分月食の見応えのあるコラージュです。ギリシャのAnthony Ayiomamitis氏によって作成され、さまざまな個々の段階を「正しく」配置することで、核影の境界の大きなセクターが見えます。

http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080820.html