InDesign-Updates: クリエイティブクラウドの新機能

Creative Cloudの新機能:InDesign CC CC 9(2013年6月)- 様々な新機能

チュートリアルのすべてのビデオ InDesignのアップデート:Creative Cloudの新機能

以下では、InDesignのプログラムインターフェースの個々の変更と、InDesignの背後で何が行われたかについて説明します:

1.1 InDesign CCの新しい外観

InDesign CCの新しいダークユーザーインターフェースが私たちを迎えます。かつてPhotoshopやIllustratorのCS6導入時に既に導入されていた「中濃色」が、AdobeがDTPプログラムのInDesignにも導入されました。メニューの制御、パネル、選択ウィンドウも標準で「中濃色」になりました。

しかし、これに馴染めない場合は、心配する必要はありません。インターフェースは、設定でわずか数回クリックするだけで慣れ親しんだ明るい環境に戻すことができます。その方法は、編集 > 設定 > ユーザーインターフェースのパスに従うだけです。

右上には、該当するカラーモチーフの選択フィールドである色テーマがすでに表示されます。InDesignはここで4つの事前定義済みのモチーフを提供します。さらに、右横のスライダーを使用して輝度と外観を連続的に制御することも可能です。50%の閾値を超えると色が反転し、デザインが明るいバージョンに切り替わります。

この利点はすぐに理解できます。作業環境や部屋の光条件に応じて表示や外観を調整することができます。メニューの左側にある便利なチェックボックスは、今後可能になることを教えてくれます。モチーフ色に合わせて編集領域を調整する機能を使用することで、モチーフを自分のニーズに合わせて調整することができます。

ドキュメントにより焦点と集中を置きたい場合、これが大きな利点となるでしょう。ちなみに、これはMontagefläche(組立面)上で右クリックすることでも無効にすることが可能です。以前のCS6のバージョンと異なり、Montageflächeは一般的に輝く白で表示されました。

1.2 新しいプレビューオプション

ドキュメントの作成時にも新しい素晴らしい機能が見つかります。プレビューオプションは、私たちに、変更がドキュメントにどのように影響するかをリアルタイムで確認できるように多くのメニューで既に知られているものです。新しいドキュメントの作成時でもこの機能が利用できるようになりました-印刷/ウェブ用またはデジタル公開用に関係なくです。

チェックボックスが有効になっていると、変更は即座に背景で表示されるため、縦方向または横方向での作業、2列または3列、大きな枠線または小さな枠線などをより良く定義できます。過去には、ドキュメント作成後にエラーが発生することがよくあり、全プロセスを繰り返さなければならなかったため、この機能は素晴らしい補完となります。

すべての設定済みプリセットを保存して、後で1クリックで直接ロードできるようにすることも可能です。

1.3 フォントビューがグループ化されました

InDesignでのフォントの選択が便利で簡単になりました。InDesignではテキストの配置が重要であり、数多くのフォントファミリが小道具を用いてまとめられたため、ナビゲーションがはるかに迅速になりました。

フォントファミリは今、ドロップダウンリストでグループ化され、ナビゲーションがはるかに迅速になっています。この小さなガジェットは長らく待たれていましたが、遂にプログラムに導入されました。ただし、個々のフォントは除外されています。

1.4 お気に入りを設定する

テキストの操作にはさまざまなフォントの知識が必要です。度々使われるお気に入りのフォントファミリが浮かび上がります。新しい機能では、ドロップダウンメニューで収集されたフォントだけでなく、それらを隣の星印をクリックしてお気に入りとしてマークできるようになりました。チェックボックスをクリックしてお気に入りのフォントのみ表示すると、選択肢が大幅に絞られ、探しやすくなります。

1.5 フォント検索を直接入力する

Zu guter Letzt wurde nun auch das Suchfeld für die Schriften mit einer neuen Funktion ausgestattet. Nach Belieben kann hier ein Anfangsbuchstabe einer Schrift eingegeben oder aber auch nur Teilwörter der Bezeichnung im Namen als Filter gesetzt werden. Gebe ich zum Beispiel im Suchfeld das Wort "Sans" ein, erhalte ich alle Schriftfamilien und einzelne Schriften, die das Wort "Sans" irgendwo in der Namensgebung enthalten - und das live mit jedem getippten Buchstaben.

Wirklich praktisch, wenn man den exakten Namen der Schrift nicht auswendig im Kopf hat. Das Prinzip ähnelt sehr der Google-Suche. Genauso verhält es sich mit diversen Schriftschnitten: Gebe ich "semibold" in das Suchfeld ein, erhalte ich als Ergebnis alle Schriftschnitte, welche auch in Semibold verfügbar sind oder wo das Wort semibold im Namen enthalten ist.

1.6 64-Bitサポート

Betriebssysteme sind seit Längerem im 64-Bit-Modus erhältlich, was zu schnelleren Ergebnissen in der Berechnung von prozessbasierten Grafikanwendungen führt. Photoshop unterstützt seit der Creative Suite 6 den 64-Bit-Modus, InDesign hingegen bildete auch hier bis jetzt das Schlusslicht. Durch Einführung der Creative Cloud offeriert Adobe nun auch InDesign im 64-Bit-Modus, was zu schnelleren Ergebnissen und effektiverer Komprimierung führt und die zur Verfügung stehenden Ressourcen besser auslasten kann.

Alles in allem wird der Workflow somit beschleunigt, was man prinzipiell immer gerne begrüßt. Bedingung ist allerdings ein 64-Bit-basiertes Betriebssystem, was bei Windows-Usern wegen der ebenso erhältlichen 32-Bit-Betriebssystemen von Windows 7 und Windows 8 im Detail geprüft werden sollte.

1.7 HiDPI表示

Hochauflösende Displays sind in aller Munde und Adobe bezeichnet diese Thematik als HiDPI. Apple setzt bereits auf sogenannte Retina-Displays, was bedeutet, dass das Display so viele Bildpunkte anzeigt, dass man mit bloßem Auge keinen Pixel mehr erkennen kann. Die Pixeldichte hat um das 4fache zugenommen. Daraus resultierend wurden alle Icons und Bedienelemente in ID neu angepasst, gezeichnet und designt. Das Ergebnis ist die Wiedergabe aller Elemente in bester Qualität ohne erkennbare Unschärfe. Doch auch hier muss die Hardware vorhanden sein, sprich ein Retina-Display als Ausgabemedium.